ことばと思考

今井むつみ『ことばと思考』(岩波新書)を読み始めた。
第1章に書いてある「色の基礎名」の話ですでに納得いかないことが多数。専門家の議論が素人にはなぜそうなっているのかわからないということはよくある。新書という制約もあるのかもしれない。でもね。
たとえば色の基礎名は「青緑」とか「黄緑」とか複合語でなくて、また「空色」「水色」などのモノの名前から借りたものではなく、モノの名前と関係なく存在する名前である、と書かれている。ふうん、とこれは納得できる。ところがオレンジやピンクは外来語だけれど日本語の色の基礎名だという。なぜなら
私たちが「オレンジ色」と呼ぶ色を見せて、日本語を母語とする人たちに「これは赤ですか」と聞けば「違いますオレンジ色です」と答えるだろう、というのである(ピンクも同様)。そんなこといったら、水色だって、青かと聞かれて、「ちがいます水色です」って答える人いるんじゃない?
そういうやや恣意的とも思える説明を経て、「日本語の基礎名も英語とだいたい同じだと考えてよい」という結論を引き出すのである。ちなみに英語の色の基礎名とは、黒、白、灰、赤、黄、緑、青、ピンク、紫、オレンジ、茶であるという。茶色って日本語だと水色と同じモノの名前から来た語だと思うけど。
なんか難癖つけてるだけみたいな気がするけど、もう一つだけ。日本語の「青信号」は緑だけど青っていうという(よく言われる話ですね)のを引いて、日本語での青と緑の境界は英語のblueとgreenの境界と異なるのだろう、というのだが、けどねー、日本語の「青信号」は誰も青だと思ってなくて緑であることはみんな認識しているのではないの?「青信号」というのは単なる習慣上の呼称で、緑と青の境界線の問題ではないと思う。
まあ昔は「緑の黒髪」って言ったわけだから、みどりと呼ばれる色の範囲が違っていたことはあったかもしれないけどね。ただそれはどっちも「緑」と呼ぶ、ということであって、その両方の色は視覚認識としては明確に区別されていたと思う。大体「黒髪」って言ってるわけだしね。